上 大 岡・歴 史 よ も や ま 話
       
      上大岡にあった火葬場!

      著者紹介
       長谷川敏雄
       長年航空写真測量会社に勤務し地図作りに従事。現在港南歴史協議会に所属し郷土の歴史秘話を探して奮闘中。(港南区大久保に50年居住)
      コラムタイトル
       1.上大岡・地名の変還
       2.上大岡駅の場所は偶然だった
       3.上大岡のランドマークだった大見湯
       4.上大岡にあった陶器工場
       5.戦前上大岡にいた外国人
       6.上大岡に「箱根」?
       7.駅前新道の目的は市電の延長だった 
       8.商店のはしりだった公設市場
       9.洪水の常襲地だった上大岡
       10.軍需工場の社宅跡にヨーカ堂が
       11.上大岡を用水路が流れていた
       12.上大間にあった火葬場
        
       
      【大正10年測量 1/2.5万地形図「戸塚」 と 現在地図】(今昔マップより)

       現在のセイジョウ上大岡店横の道を進むと日行寺をいうお寺に往きつきます。上大岡が横浜市に併合される前の大岡川村時代の大正6年ここに大岡川村村営の火葬場が出来た。この施設は篤志家・武田輝太郎の寄付がきっかけといわれています。当時の上大岡は大岡川村の最南端にあり、その先には人家がありませんでした。いつの時代でもこの様な施設は村外れの場所に作られた様です。記録によると大正12年の関東大震災で建物が崩壊したとあります。


      【昭和6年測量 1/2.5万地形図「戸塚」 と 現在地図】(今昔マップより)

      その為、はっきりした経緯は不明ですが、おそらく昭和2年大岡川村が横浜市に併合された以降に横浜市によって、今までの谷戸から反対の岡村方面の谷戸に場所を変えて火葬場が再建されました。その際岡村へと通じる市道も拡幅され万治病院のある滝頭方面からのアクセスが充実した様です。この時火葬場裏に市営上大岡霊園も作られました。
      【横浜市1/3000地形図「磯子」昭和8年測図より】
      なお、旧火葬場跡地には日蓮宗の僧侶がこの土地を購入し御堂を建て妙栄山日行寺を建立し、現在に至っています。また移転した火葬場は何時まであったかは不明ですが、おそらく終戦前後には無くなったのではないかと思われます。この様に当時の上大岡はその様な施設が建設可能の場所であったのですね!今では想像だに出来ませんが。

       
      上大岡駅東口商店会事務局
      横浜市港南区上大岡東1-9-16(花ともだち大塚内)  電話:045・846・1187
      Copyright 2014 上大岡駅東口商店会 All Rights Reserved.