上 大 岡・歴 史 よ も や ま 話
       
      上大岡駅の場所は偶然だった


      著者紹介
       長谷川敏雄
       長年航空写真測量会社に勤務し地図作りに従事。現在港南歴史協議会に所属し郷土の歴史秘話を探して奮闘中。(港南区大久保に50年居住)
      コラムタイトル
       1.上大岡・地名の変還
       2.上大岡駅の場所は偶然だった
       3.上大岡のランドマークだった大見湯
       4.上大岡にあった陶器工場
       5.戦前上大岡にいた外国人
       6.上大岡に「箱根」?
       7.駅前新道の目的は市電の延長だった 
       8.商店のはしりだった公設市場
       9.洪水の常襲地だった上大岡
       10.軍需工場の社宅跡にヨーカ堂が
       11.上大岡を用水路が流れていた
       12.上大間にあった火葬場
        
       
       現在京急上大岡駅は横浜の副都心と云われ多くの乗降客で賑わっています。今は鉄道が走り、駅がある事が当たり前に思っていますが、実は当初の湘南電鉄(現京急)の計画では上大岡に鉄道は通らないものでした。

      【当初の湘南電鉄の計画は磯子経由だった】
      (1/5万地形図 大正10年 陸地測量部測量)
      関東大震災直前の大正12年8月27日に下りた鉄道免許には上大岡があった大岡川村の記載はなく、起点の蒔田から滝頭・磯子に出て、杉田・金沢から浦賀に至る路線でした。それが大震災で計画が頓挫し、一転湘南電鉄は路線を蒔田から大岡川沿いに関の下・笹下・杉田へ至る路線へと変更し免許を取ります。

      【上大岡駅の位置が変更になった】
      (湘南電鉄敷設許可書・地図 昭和3年1月 海軍省発行 アジア歴史資料センター蔵)
      これで上大岡近くを通る事となったのですが、上大岡駅の予定地点は現在の場所ではなく、旧鎌倉街道沿いの現朝倉クリニック前あたりでした。それが震災後の横浜市の都市計画の指示により主要な道路とは立体交差をさせねばならず再び計画を変更、最戸橋近くから大岡川と鎌倉街道を鉄橋で立体交差し、上大岡集落の端にあたる“丘の上”に駅が作られる事になったのです。 

      【開通(昭和5年4月)直後と思われる“丘の上”の上大岡駅】(桜岡小学校蔵)
      この様に上大岡駅は“偶然の連続”によって現在の場所に作られ、この“丘の上”に広い駅構内の敷地を確保できた事が、後に上大岡駅が大きく発展していく礎となったのでした。
       
      上大岡駅東口商店会事務局
      横浜市港南区上大岡東1-9-16(花ともだち大塚内)  電話:045・846・1187
      Copyright 2014 上大岡駅東口商店会 All Rights Reserved.